浦添市宮城で個別指導をしてる、次世代型個別学習塾ネクストワンです。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回の内容は「成績が上がらない人の特徴」についてです。

 

成績が上がらないのは、上がらないだけの理由があります。

 

勉強してるのになぜか結果が出ない。

 

本人もなぜ上がらないのか理由もわかっていません。

 

では、成績が上がらない人はどんな勉強をしているのか?

 

そこに焦点をあててみたいと思います。

 

成績が上がらない、成績が上がらない理由を知りたい、成績を伸ばしたい、そんな生徒は是非参考にしてみてください。

 

勉強してるのに結果がついてこない人の多くは、ノートを作成して満足してたりします。

 

結果を出すことに満足するように意識を変えましょう。

 

「自力で解けた」という結果にこだわってください。

 

イスに座って勉強してるのに、「頭に知識が入っていない」という人もいます。

 

これは勉強ではありません。

 

「どんな知識が頭に入ったのか?」

 

考えることが勉強です。

 

今、どんなことが頭に入ったのかを常に確認していきましょう。

 

①問題を解く

②解答し解説を熟読

③理解する

④できなかった問題を解き直し

 

勉強の仕方はこんな感じで、頭に入るために地道に行います。

 

勉強とはこんな感じにやっていきます。

 

頭に入ってない形だけの勉強はやめましょう。

 

そして多いのが、成績が上がらない人は間違えた問題をそのままにしておくということです。

 

勉強の本質は、「できなかった問題をできるようにする」です。

 

できなかった問題があった時、どう行動するかが本当の勉強です。

 

問題を解いて⚪︎つけをして間違えて終わるのか。

 

⚪︎つけをして間違えて解説を読み、解き直ししてできるように変えるのか。

 

この行動の選択で成績が変わります。

 

成績が上がるタイミングは、間違えたときに解説を熟読して理解し、すぐ解き直しする。

これのくり返しです。

 

 

成績が上がらない人の特徴〜

 

①ノートを作成して満足する

②勉強してるのに「頭に入っていない」

③間違えた問題をそのままにしてる

 

 

成績が上がらない人の特徴を知り、するべき勉強にしてください。

 

ノートを作成して満足する → 問題を自力で解けて満足する

「頭に入っていない」 →    「頭に入ってるか」を常に確認する

間違えた問題をそのまま →    解説熟読からの解き直し

 

 

 

あとは反復して、淡々とコツコツ継続するだけです。

 

それをやり抜く姿勢が、あなたの才能は伸ばしてくれます。