浦添市宮城で個別指導をしてる、次世代型個別学習塾ネクストワンです。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回の内容は「1学期 勉強法」についてです。

 

新学期を迎え不安や期待を感じ、いろんな思いが寄せられると思います。

 

そして、勉強を意識づけ習慣化させる良いタイミングでもあります。

 

勉強の仕方を知りたい、成績を上げたい、第一志望校に合格したい、そのような生徒は是非参考にしてみてください。

 

4月は新学年のスタート月なので、これを機に習慣化しやすいです。

 

その為には、自己管理を体得すると良いと思います。

 

6月に定期テストがあると考え、「4月5月をどう過ごしていくか」が重要になってきます。

 

新学年になったばかりの4月5月は、基礎的な内容が多いです。

 

ここを固めていないと、6月の定期テストではできないこともあります。

 

具体的には、小テスト・単元テストに合わせて学校ワークを解き始めます。

 

学校ワークの問題集は、非常に基礎が多い内容になっているため、小テスト・単元テスト・定期テストに最適です。

 

学校ワークの問題集を解き始める中で、苦手な問題は印をつけ、解けない問題や暗記できてない問題は解けるようにしましょう。

 

これをコツコツとくり返し、定期テスト2週間前がくるまでに、すべての教科の学校ワークは解いている状態にしときます。

 

これがワーク1周目です。

 

定期テスト2週間前になったら、学校ワークの問題集2周目とし、印をつけたところを解き直し80%はほぼ解ける状態にしていきましょう。

 

そして、定期テスト1週間前は学校ワーク3周目とし定期テスト範囲内を解き直し。

学校から配布されたプリント類や小・単元テストの見直しと、教科書の確認や章末問題をチェックしときましょう。

 

定期テストが終わり、1学期も残り数日ありますが、教科によってはまだ小テスト・単元テストがあったりします。

 

定期テストが終わると抜けやすいので、コツコツ継続しましょう。

 


 

 


 

 

 

 

〜1学期 勉強法〜

 

①小テスト・単元テストに合わせて学校ワークを解き始める。

 

②解き始める中で、苦手な問題は印をつけ、解けない問題や暗記できてない問題は解けるようにする。

 

③定期テスト2週間前、印をつけた問題を解き直しする。

 

④定期テスト1週間前、全範囲を解き直し。小・単元テストやプリント、教科書の確認。

 

⑤定期テスト後の小・単元テストに合わせ、学校ワークを解き始める。

 

 

今は定期テストも少なく、小・単元テストの回数が多いです。

 

日頃の取り組みが成績表、つまり内申点に反映されていきます。

 

コツコツ淡々と、この姿勢が子ども達の才能を伸ばしてくれる方法だと思ってます。