浦添市宮城で個別指導をしてる、次世代型個別学習塾ネクストワンです。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回の内容は「定期テスト 400点取る勉強法」についてです。

 

定期テストで400点以上を取ることは、一つの分岐点です。

 

定期テストで400点を取りたい、定期テストの勉強法を知りたい、内申点を上げたい、そんな生徒は是非参考にしてみてください。

 

定期テストで400点を取るのは、学校全体の上位25%前後だと言われています。

 

基礎をしっかりと理解してる目安になります。

 

まず5教科で400点を狙うには、1教科80点ではなく90点を狙ってください。

 

人は目標を決めたらそれ以上超えることはできません。

 

だから、1教科90点、つまり5教科450点を狙っていきます。

 

まずは目標を設定したら、次は勉強に落とし込みます。

 

 

浦添市の中学校は定期テストが年間で2回しかない学校が増えてきました。

 

となると1回のテスト範囲がものすごく広く、定期テスト直前に覚え込もうとしても無理です。

 

その対策が小テスト・単元テストです。

 

内申点を評価する手段として定期テストがあります。

 

定期テスト少なくなった代わりに、小テスト・単元テストの回数が多くなったのは、それらも内申点に評価するからです。

 

小テスト・単元テストを目標にし、授業が進んだら学校ワークを解き始めていきましょう。

 

定期テスト2週間前になったら、学校ワークを解き直ししてください。

 

やり方は、学校ワーク解き始めた時に解けない問題は印をつけます。

 

印をつけた後、解けなかった問題は解けるように改善しましょう。

 

印をつけたとこが2週間前に解き直しをする問題となります。

 

定期テスト1週間前は、全体を解き直し学校ワークを極めます。

 

何回も学校ワークを解き直しすること、それが基礎固めです。

 

最後の仕上げは教科書、プリント、授業ノート、小・単元テストも対策すれば、90点は狙える状態になります。

 

 

 

 

 

〜定期テスト 400点取る勉強法〜

 

①1教科90点、5教科450点を狙う。

 

②小テスト・単元テストを目標にし、学校ワークを解き始める。

 

③学校ワーク解き、解けない問題には印をつける。

 

④印をつけたらできるように改善する。

 

⑤定期テスト2週間前、印をつけた問題を解き直しする。

 

⑥定期テスト1週間前、全範囲の問題を解き直しする。

 

 

準備を丁寧に積み重ねた先に目標を手に入れることができる。

 

この考え方はどの分野でも通じる成功パターンです。