浦添市宮城にある次世代型個別学習塾ネクストワンです。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回の内容は「夏の勉強法」についてです。

 

定期テスト終わって結果はどうでしたか?

 

小・単元テストと違い、難しさを感じたのではないでしょうか?

 

定期テスト後に気が抜けている、成績を上げたい、第一志望校へ合格したい、そんな生徒是非参考にしてみてください。

 

ここで一つ言っておきますが、定期テストの結果はただの現象です。

 

良い結果、良くない結果はテスト本番ではなく、テストに向けてどれだけ準備したかで決まります。

 

7月は入ると夏休みがあります。

夏休みは40日前後あると思います。

 

夏休みに、やるべき勉強ができなかった学生は取り返しがつかなくなる可能性があります。

 

2学期以降に繋げるか、更に難易度が上がる中で苦労するか、夏休みを活かすかどうかは自分次第です。

 

特に受験生は学生を決め、腹を括って挑みましょう。

 

目標を具体的にして、それを達成するための計画を立てましょう。

 

勉強で伸びる人は、質の高い勉強をしてます。

 

質より量という考えもありますが、量を重視すれば必ず質は落ちていきます。

 

量重視だと形だけの勉強になりやすいので、最初は量は気にしないでいいです。

 

まず、基礎を完璧にできるようにしましょう。

 

最初は例題レベルでいいので、即答できる状態にしていきます。

 

例題→類題→基本問題

 

こんな感じで極めていきましょう。

 

理解に時間をかけて、暗記に時間をかけて、解き直しに時間をかけます。

 

1回でできなければ2回。

2回でできなければ3回すればいい。

 

できるまでやる、これが「質」です。

 

多少、勉強時間や勉強量が減ってもいいので、質重視で行きましょう。

 

質重視でできるよう、集中できる環境と生活リズムはしっかりと準備しといてください。

 

〜夏の勉強法〜

 

🔳計画を立てる

 

🔳基礎を極める

 

🔳苦手科目を克服

 

🔳集中できる環境をつくる

 

🔳生活リズムを整える

 

 

質が伴えば勉強が楽しくなり、そこから勉強時間、勉強量が徐々に増えていきます。

 

「学ぶ」→「行動する」→「継続する」のサイクルで回していけば、必ず結果は出ます。