浦添市宮城で個別指導をしてる、次世代型個別学習塾ネクストワンです。
今日もブログを見ていただきありがとうございます。
今回の内容は「高校入試 1日の勉強時間」についてです。
勉強は質×量だと考えてます。
いろいろな考え方あると思いますが、質ができて量を増やすのがいいと思います。
勉強量にこだわっても本質を抑えないと中々伸びません。
1日の勉強時間が気になる、勉強時間の考え方が知りたい、第一志望校に合格したい、そのような生徒は是非参考にしてみてください。
勉強時間や勉強量だけでは成績は上がりませんが、今回は勉強の質はある程度保っている前提として考えて行きましょう。
平日、朝を有効活用しましょう。
朝は1日の中で最も脳が働く時間帯です。
この時間を使わないのはもったいので、朝1時間ぐらいを勉強時間に当てましょう。
昼間は学校があり帰宅が17時ぐらい、24時までには寝てほしいので、夕食、娯楽、お風呂などを省くと4時間。
勉強時間は朝も合わせて最大5時間ぐらい確保できます。
部活してる人は、帰宅が19時とし夕食やお風呂の時間を省き勉強時間が2時間。朝と合わせ3時間ぐらい確保できます。
もちろん、勉強できない日もあると思いますので、平均2〜4時間。
平日5日で10〜20時間、合計勉強時間ぐらいになると思います。
休日は部活や予定があるかないかで大きく変わりますが、朝勉強するのだけは入れましょう。
部活や予定がない場合は朝3時間、昼3時間、夜3時間。
部活や予定がある時は朝1時間、昼1時間、夜3時間。
あくまでも目安なので、これ以上できる人はやってみてください。
〜高校入試 1日の勉強時間〜
①平日
朝1時間
夜4〜5時間
※部活してる人は夜2〜3時間
②休日
朝3時間
※部活や予定がある場合1時間
昼3時間
※部活や予定がある場合1時間
夜3時間
勉強時間は目指す目標やレベルでも大きく変わります。
あくまでも、勉強の本質は「できなかった問題ができるようになること」なので、今回の勉強時間は目安です。
最初から質の高い勉強はできないので、継続して修羅場を数多く踏めば、勉強の本質がわかってくるでしょう。