浦添市宮城で個別指導をしてる、次世代型個別学習塾ネクストワンです。

 

今日もブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回の内容は「定期テスト後の勉強」についてです。

 

皆さん、定期テスト後はどのようにしていますか?

 

多くの人は定期テスト後に気が抜けるのではないでしょうか。

 

定期テスト後に勉強したい、次の定期テストにつなげたい、定期テストで結果を出したい、そんな生徒は是非参考にしてください。

 

「周りが気が抜けてる時」に勉強すると差がつけられます。

 

そのタイミングは「定期テスト後」です。

 

定期テスト後の動きが重要となります。

 

次の定期テストに向けて、本気で結果出したい人はすぐ動き出しましょう。

 

定期テストが終わり、気が抜けてる人がほとんどなのでチャンスです。

 

このタイミングで、いち早く行動を起こせられる人が結果が出る人です。

 

まず定期テストが返ってきたら、正解した問題も間違えた問題も解き直ししましょう。

 

正解した問題も解き直しするのは、たまたま当たった問題もあるかもしれないので、ちゃんと理解して解ける状態にするためです。

 

解くといっても、わざわざ書かなくて頭の中でイメージするだけでいいです。

 

大切なのは「解き方」がわかるかどうかです。

 

解けない問題は、教科書、学校のワークなどを使い理解できるまで行います。

 

 

できるのに間違えた問題もあったり、学校ワーク、教科書、プリントのどの部分から類似問題が多かったかなど、テスト分析もできます。

 

間違えた理由や改善点を見つけ、次の定期テストに向けて行動しましょう。

 

それが定まったのならあとは計画です。

 

次の定期テストの2週間前から学校ワーク2周目の解き直し、1週間前から3周目の解き直しができるように計画を立てます。

 

2週間前から2周目の解き直しをするためには、授業が進むと並行して学校ワークを解き始める必要があります。

 

学校ワークの解き始めはいつからやればいいのか?

 

一度計画を立てたら、それを守り必ずやり遂げましょう。

 

 

 

〜定期テスト後の勉強〜

 

 

①分析するために解き直しをする。

 

②解けない問題は、教科書、学校のワークなどを使う。

 

③定期テストの2週間前から解き直しするために、いつから開始するかを計画立てる。

 

 

定期テスト後はみんな気が抜けています。

 

だからこそこのタイミングはチャンスです。

 

最高の結果は自分との闘いから生まれます。